〜FC移植版 グラディウスIII(1990)〜


ストーリー
 限りなく深い闇・・・。暗黒銀河。その未知なる領域に再び黒い生命が誕生した。
 ダーク・フォース・・・、破壊神バクテリアンは、想像を絶するパワーを持つエネルギーで全宇宙を包み込み殺戮を始めた。
 侵略の魔の手はグラディウス周辺の惑星をも次々と飲み込み、母なるグラディウスにも刻々と、その危機が迫る。
 グラディウス連邦政府の敷く一大包囲網は、かつてないほど強大なダーク・フォースを前にもろくも崩れ去ろうとしている。
超時空ファイタービックバイパー。
いま、全宇宙の命運を賭け、果てしない闇の彼方へ、再び、飛び立つ・・・。

(SFC版グラディウスIII「遊び方」より)
 

つたない解説
 1990年に発売。スーパーファミコン第1弾としてアーケードの人気ゲーム「グラディウスIII」を可能な限り移植。アーケード版から、ゲーム構成を見直し、さらに難易度もかなり低めに改良されました。
 装備セレクトはタイプ別4種類(オリジナルとは少し違う)またはエディットで選択でき、ステージも、砂漠、水泡、宇宙植物など、オリジナルにひけを取らない美しいグラフィックで再現されており、当時のスーファミの処理能力の高さには感心させられるものがありました。
 しかしサブタイトル(「伝説から神話へ」)も無く、IIIが大きな斜字体であったり、高速ステージが登場したりと、どちらかというと「グラディウスII」の要素を随所に引き継いでいるようですね。そんな理由から、あえて今風に言うなら「グラディウスVer2.5」といった感じでしょうか(判断は皆様にお任せします)?

 ちなみにコンティニュー回数(クレジット)は、タイトル画面であることをする事により増やすことが可能です。

ステージ紹介(前編)
 SFC版「グラディウスIII」は全10面。オリジナルとの違いにも配慮しつつ、今回も前後半2回に分けて
ステージの魅力を紹介しましょう。今回は前半6ステージ分です。

第1ステージ(砂漠)
 死の砂漠と化したこの星には、前線基地の番人であるサンド・ドラゴンが牙を剥いて襲いかかる。

[play point]
 オリジナル版に比べ、上下の空間が広いので、地形と敵に挟まれる危険が少ないだろう。また鬱陶しいライオンがいないので、結構簡単かも!? 
第2ステージ(泡地帯) 
 常に浮遊する水泡は、近付く侵入者を粉砕する作用をもち、分裂・拡大を果てしなく続けている。

[play point]
 装備が十分ならば、オリジナル同様、オブションを縦に配置して泡を倒していけばよい。泡の耐久性はさほど強くないようだ(ミサイルでも倒せる)。後半のエニグマには注意。
第3ステージ(火山惑星・その1)
 グラディウス名物!?逆火山。
自然現象を逆に利用した、火山弾による攻撃がビックバイパーを襲う。

[play point]
 島状の地形にいる砲台群は、オプションを縦配置して一気に粉砕!火山は、火口をオプションで塞いでしまおう。
第3ステージ(火山惑星・その2)
 後半は、岩の中を掘りすすんで行く。
岩の中に活路を見いだし、前線基地を破壊せよ!
[play point]
 岩は破壊可能。オリジナルにあった前線基地は省略されている。火山を装ったゴドレイは、かなりの耐久性を持つ。連射は撃ち負けないように。
第4ステージ(モアイ地帯)
 殺戮兵器と化したモアイが、三度ビックバイパーを封じ込めんとその進路に大きく立ちふさがる。

[play point]
 ショット、ダブルの有効性が高かったオリジナルと比較して、こちらはリップルなどが有効そうだ。後半の赤色モアイは、「II」と同じく「怒りモアイ」モードになり、後ろにやり過ごしても振り返って攻撃するので気を付けて。

第5ステージ(プロミネンス惑星)
 惑星全体がダーク・フォースにより火の海と化した。高速で降りかかる火の玉を振り払い、この灼熱地獄を切り抜けよ。

[play point]
 火の玉(?)は、オリジナルと違い、破壊・消滅が可能なので、レーザー系でどんどん破壊していこう。また、火山などで一旦待避し、隙を見て進む手も有効そうだ。なお、Stage4からオプション4個装備した時点でハンター(左端)が登場するので気を付けよう。
第6ステージ(植物惑星)
 知能を持つ植物・ビオランテ等が生息する地帯。美しきものには棘がある。今や兵器と化した植物群が新たに侵攻を開始した。

[play point]
 ステージ全体として敵の攻撃は厳しくないが、狭い地形には注意。ビオランテはオリジナルと違い、さわるとやられてしまう。
 

そして遙かなる星域へと続く・・・。

ステージボス(前編)
 各ステージラストに待ち構える個性的キャラ達。オリジナル版との違いを中心に紹介。

第1ステージ ゴライアス

 オリジナルとの違いはクモが糸をひかなくなったことと、牙が常に開きっぱなしということ。効率よくダメージを与えればさほど難しくないだろう。
第2ステージ バブルコア

バイパーの正面に来ると突っ込んでくる。ただ、後ろへ流れた泡は跳ね返ってこないので、泡の鬱陶しさは薄れている。それでも中に入り込んで倒す時は要注意。
第3ステージ ビッグコアMk.III

反射レーザーは遅く、また一カ所からしか発射されないので、避け易くなっている。また、前2つのコアを破壊したあとに登場するレーザーも発射間隔が長い。
第4ステージ TWINヴァイフ

一番変更されたキャラ。6体から上下2体となり、かつ正面を向いている、さらにプチモアイは大きくならないので非常に倒しやすくなっている。ただ、ダメージを与えるたびに地震が発生し、上から石が大量に降ってくるので気を付けよう。
 
第5ステージ ゴルゴーン

オリジナルの「バルチャードドラゴン」。丸まっている中に入って倒すのはイントルーダと同じだが、微妙にその円をずらすくせ者。
第6ステージ ブロッティングウィード

吸引力はオリジナルほどではない(2速で十分)にせよ、腕からの弾をよけるのが難しい。この腕(?)は破壊できない。ここはかなり処理落ちが目立つので、積極的にダメージを与えた方が良さそうだ。

Let's Go the Next Stage!


おまけ


グラディウストップへ

Top Page