![]()
![]()
「ShorTrip」とは「Short Trip」を短く言っただけの造語です。
「鉄道」「食」「ウォーキング」を絡めた「些細な旅」をテーマとしてお届けします。
 第18回 2015年11月 「銚子電鉄とキャベツメロンパン」
 0 | 
    
今回はこの1日乗車券(弧廻手形:こまわりてがた)を買って乗り降りしました。
裏には沿線マップのほか、いくつかの割引クーポンもついてます
Chapter.1 銚子⇒外川⇒本銚子⇒笠上黒生
| 銚子を訪れたのは、じつに1年ぶり。 昨年12月に初来訪した時の目的は、引退間近の「1000型」を 見ることでした(写真はその時撮影したもの)。  | 
       1 | 
    
 2 | 
      JR銚子駅の改札を出ると、大漁旗が出迎えてくれます。 | 
| 今回の目的「銚子電鉄(以下銚電)」に乗車する前に、ちょうど お昼時だったので腹ごしらえしようと町を歩いていたら、 商店街の土産物屋のおばちゃんに 「魚食べたいならこの店がおすすめ」と教えられた。  | 
       3 | 
    
 4 | 
      ということで注文したのは、この「カサゴ煮定食」。 このとき、どこかの大学の野球部(とそのマネージャー達)が 十数人、団体で席をほとんど独占。隅っこのテーブルで黙々ともぐもぐ  | 
    
| 腹が満たされたところで、さっそく行動開始。 まずは歩道橋を上って、外から銚電ホームを見たら・・・いました!  | 
       5 | 
    
 6 | 
      銚電に乗るには、JRの改札口から入って橋を渡り、 2,3番線ホームの先にある銚電ホーム(0番線、というらしい?) から乗車する。 券売機も改札もない小ぢんまりした駅舎(?) 切符は車内で購入することになっている。  | 
    
| 今回は、狙っていた車両が運用についている。よかった。 じつは銚子電鉄では昨年1月に脱線事故が発生。 その後1年以上かけて費用ねん出と修理の甲斐あって 今年5月に復旧。それを機に、昔の銚電カラーのピンク+ ベージュに塗りなおした。 費用については地元の商業高校に通う学生さんたちの尽力 あってこそであり、このことはTVでも取り上げられていた。  | 
       7 | 
    
 8 | 
      車内は観光客でにぎわっていたが、ひときわ人の目を引いたのが 、銚子商業高校の女生徒2名が乗り込んで、ワゴンを押して 何かを売っている。  | 
    
| 赤い法被を着た、銚子商業の生徒さんたちが売ってたのが、 「キャベツメロンパン」。1個180円。終点に着く前に 売り切れるほどの人気ぶり  | 
       9 | 
    
 10 | 
      これがその、「キャベツメロンパン」 表面のメロン皮には銚子産のキャベツが入っているようで、 お子様にキャベツを食べさせたい人にも好適、といううたい文句の ようだが、キャベツ感はほとんど感じなかった。 また、 キャベツの筋はクリームで表現。 帰りの特急列車の車中で頂いたが、メロンパンというだけあって 甘くておいしかったです。  | 
    
| ほとんどの乗客は終点の一つ手前、犬吠で下車。 終点の外川(とかわ)まで乗車した。 30年以上前に放送したドラマ「澪つくし」の舞台で、 どんな話かは忘れたが、女優沢口靖子さんの印象が忘れられない  | 
       11 | 
    
 12 | 
      駅の先には、かつて活躍していた「デハ800型」が留置されて いる。  | 
    
| 折り返し乗車し、本銚子(もとちょうし)駅で下車 電車が行ってしまうと、人気もなく、少々さみしいところではある。  | 
       13 | 
    
 14 | 
      駅の雰囲気や、唯一電車を上から見るポジション(歩道橋)も あり、平たい土地(というイメージを勝手に持っている)の中で この辺だけは高台、森の中にある駅。  | 
    
| 30分ほど時間をつぶして、戻ってきた列車に再度乗車。 銚子へ戻らず、隣の笠上黒生(かさかみくろはえ)で降りる。 駅員もいる交換駅ではあるが、この時間帯は1本の列車が シャトル運転しているので、交換はみられなかったが、 律儀にタブレットの交換は行っていた模様。  | 
       15 | 
    
 16 | 
      列車も人もいない、ポツンとした時間、空間に取り残された感じ。 | 
 17 | 
      笠上黒生から、隣の「西海鹿島」までは、距離も短いので 歩いてみることにした。 空はうろこ雲、地面は一面のキャベツ畑。収穫はもうすぐか  | 
    
| 15分ほどで、隣の西海鹿島(にしあしかじま)まで歩いた。 時折、地元住民らしい車が通過する以外は、非常に静かな場所。  | 
       18 | 
    
 19 | 
      空にはうろこ雲、キャベツ畑の中をコトコトゆく銚電。 | 
| 駅の待合室で20分ほど小休止。 そして折り返してくる列車で、再び外川方面へ  | 
       20 | 
    
 21 | 
      1回目はスルーした犬吠駅で下車 関東の名駅100選に選ばれるだけはある。 銚電って、駅舎に可愛いのが多いんだよね。 有名な犬吠崎はここから歩いて15分くらいだが、今回はスルー。  | 
    
| いまや銚子の名物となった「ぬれ煎餅」 もちろんここ犬吠駅の売店で5枚&1日乗車券に ぬれ煎餅1枚サービスのクーポンで計6枚購入。 濃口しょうゆ味は、塩分ちょい濃いめかな?  | 
       22 | 
    
Chapter.3 犬吠⇒仲ノ町(車庫見学含む)
 23 | 
      外川から戻ってくる列車で、犬吠から仲ノ町まで乗車。 この時間(15:30)になると、11月だからか、少し肌寒く感じる。  | 
    
| 仲ノ町には車庫&工場があり、入場券(\150)を購入することで、 見学することが可能 後ろの大きなタンクは、ヤ〇サのしょうゆ工場のもの。  | 
       24 | 
    
 25 | 
      銚電のマスコット(!?)デキ3 1922年製で車齢90年以上!しかも現役のポール集電! 走る姿はめったに見られないが・・・。  | 
    
| サイドから見ると、この機関車がいかに小さいかがよくわかる。 後ろに連結されているのは、引退した「1000形」の、 営団丸ノ内線バージョン。 引退したが、工場内入れ替え用に今も使われているらしい  | 
       26 | 
    
 27 | 
      夕方からの出番を待っている、銚電2000形 元は京王2010形で、1984年まで京王線で活躍後、伊予鉄道に譲渡。 そこでの活躍も終えた2010年に、ここ銚子にやってきた。 今回乗車したのも同じ2000形であるが、こちらは京王時代の ライトグリーンをまとっている。  | 
    
| ドア全開で整備中のこちらは、元営団2000形の「1000形」 元の銀座線カラーを纏っている。 こちらも、来年の新車デビュー(↓)を機に引退が予定されている  | 
        28 | 
    
  29 | 
       そして、デキの左隣におかれているのが、現在整備中の車両で、 元京王5000形⇒元伊予鉄700形の2両  | 
    
|  そういえば、こんな広告を車内で見かけたが、 上は京王5000系、左下が伊予鉄700形のデザインで、 右下は見たことがない。 きっと銚子ではこのなカラーリングで登場するんだろうな、 と勝手に考えてみる。  | 
        30 | 
    
  31 | 
       その後、銚子駅までは歩いて向かう。 帰りは特急「しおさい」でゆったり東京まで戻ることに  | 
    
|  発車する10分前に、銚電が戻ってきた。 夕暮れ迫り、デジカメの露出調整も難しい中、最後の1枚を  | 
        32 | 
    
<参考URL>
 銚子電気鉄道 http://www.choshi-dentetsu.jp/
 千葉県立銚子商業高校 http://www.chosho.ed.jp/
 
to be continued・・・
Railway&RailwayModel Top