![]()
![]()
「ShorTrip」とは「Short Trip」を短く言っただけの造語です。
ここではその名の通り「些細な旅」をテーマとしてお届けします。
 第15回 2008年10月「夢の超特急 0系新幹線 (たぶん)ラスト乗車記」
| 
      東京オリンピック直前の1964年10月1日から「夢の超特急 ”ひかり号”」として親しまれてきた新幹線、通称「0系」が いよいよ今年の11月を以て全車引退することになった。 その知らせを聞き、今もなお走っている「0系新幹線」に会いに、 朝6:50の「こだま」できょうはひたすら西へ、西へ。 こだま597号 新大阪行 三島(6:50発)→名古屋(8:40着) 車両 300系 まだ夜が明けきらず、少し暗いです。  | 
       1 | 
    
 2 | 
      目指すは広島駅。 毎度のごとく思いつきの旅行なので、きっぷは当然自由席。  | 
    
| 定刻通り名古屋に8:40到着。 ここから人生初の「のぞみ」に乗車するわけなのだが、この700系 のぞみ103号 新大阪行には乗らず、次の「のぞみ7号」に乗る。  | 
       3 | 
    
 4 | 
      8:51 いよいよ乗車する「のぞみ」がゆっくりと入線する。 同じ700系ではあるが、なんとも長い先頭部! のぞみ7号 博多行 名古屋(8:53発)→広島(11:05着) 車両N700 系 「のぞみ」も「N700」も発乗車なので、うっかりすると本来の 目的を忘れてしまいそう!?  | 
    
| これが、「N700」のロゴマーク 文字の向こうに、青空とN700のイラストを配したデザインだ!  | 
       5 | 
    
 6 | 
      車内のようす。 700系新幹線よりもさらに小さい窓や、人が邪魔で見にくい けど、フルカラーの車内案内表示板など、まるで飛行機の ような雰囲気。 このまま空飛んだりしないだろうねぇ。  | 
    
| 京都を出発直後、東寺の五重塔が見えた。 |  7 | 
    
 8 | 
       新大阪にて これも初めてみる「ひかりレールスター」。 ボディは700系新幹線と同一。 ここからは山陽新幹線に入り、博多を目指します。  | 
    
| 広島到着の直前、建設中の新野球場がみえた。 |  9 | 
    
 10 | 
      11:05 定刻通り広島に到着。 | 
| 降りたホームの反対側には、なんと0系新幹線! これは予測していなかった(いや単なる調査不足・・・) 青い空と白い雲をイメージしたとされるボディカラー、 いかにも速いと感じさせるボンネット、大きな2つのライト・・・ これこそ世界に名だたる「SHINKANSEN」だ! こだま597号 博多行 広島(11:10発)→博多(8:40着) 車両 0系 しかし本当の目的は、ここで待ち受けるもう1本の 0系新幹線です。  | 
       11 | 
    
 12 | 
      折り返しの合間を縫って、路面電車を見学。 広電広島駅にて、最新車両「グリーンムーバーmax」 と出会う。 時間がわずか25分しかなく、撮影後急いでもどって 切符を買いなおしたのだが、いつかは全線乗ってみたい。  | 
    
| 路面電車ののりばから新幹線ホームまでは結構距離がある。 急いでもどってくるとちょうど列車が入ってきた。  | 
       13 | 
    
 14 | 
      かつては12両、16両編成だった0系新幹線も、 今や6両編成だ。 こだま597号 博多行 広島(11:30発)→岡山(12:53着) ここから岡山まで約1時間20分の各駅停車の旅が 今回のメインです。  | 
    
| 車内のようす。 2列×2列シートも、0系新幹線だけとなってしまった。 乗ってみて感じたのは、今の新幹線に比べてゆっくり (それでも200km/hは出ていると思うが)していながら、結構 揺れること。時々「ギシギシ」という音もするし、 少し危なっかしいな、と思ってしまった。 しかし逆に、最近の新幹線とちがい、座席はゆったりとして いた。これだけ座り心地よい車両がなくなるのは、やはり 惜しい。  | 
       15 | 
    
 16 | 
      三原駅にて、0系新幹線を軽やかに追い抜く 「N700」系新幹線。 この40年間でついたスピードの差は実に100km/h近く。 しかしこの日は10月だというのに残暑のような陽気。 ホームで写真とる人もちらほらいましたが、引退間近の頃に なるとどんなことになるのやら?  | 
    
| 終着直前、「ピ〜ン、ポ〜ン、ポ〜ン」という、懐かしいチャイムと ともに、終点岡山を知らせるアナウンスが。 12:53 定刻通り岡山に到着。  | 
       17 | 
    
 18 | 
      反対ホームから 一時期、こだま専用カラーになっていた0系も、間近に迫った 引退を機に元のカラーに戻されたが、、0系にはこの カラーがよく似合う。 ホームにはおなじように0系新幹線の姿をカメラに収めようと いう人々で少しにぎわっていました。  | 
    
| もう1枚。 隣に入ってきたのは、同じく「こだま」で活躍する「ニュー新幹線」 こと100系だ。 0系新幹線の後継車として、2階建てデッキ車両を組んでいた この100系も、2階建てもなくなり、カラーも変わり、 なんと最短4両編成で「こだま」専用になってしまった。  | 
       19 | 
    
 20 | 
      せっかく岡山に来たので、少し観光でも 岡山といえば「きびだんご」。そして「桃太郎」。 犬、猿、キジと4羽の「鳩」をお供に従えた桃太郎さんです。  | 
    
| 岡山も路面電車があります。 最新の路面電車「MOMO」はきょうは駅前−東山間を 走っていました。  | 
       21 | 
    
 22 | 
      真っ黒ないでたちの「岡山城」。別名「烏城」。 1597年に建築されたが、この天守閣は昭和41年に復元 されたもの。 この日は「桃太郎まつり」なるお祭りの日で、左下に 写っているのは、特設ステージです。 ステージでは「川島あい」さんのコンサートが行われた ようですが、コンサート中は撮影禁止でした・・・。  | 
    
| 明日から平日になるので、東京行きの新幹線はどれも大混雑! 最初乗ろうと考えたのぞみ34号もデッキに人が溢れる状態。 で、結局、1本後の のぞみ184号(臨時) 東京行 岡山(16:04発)→名古屋(17:45着) 車両 700系 と、 こだま574号 東京行 名古屋(17:57発)→三島(19:44着) 車両 300系 ですたこら帰宅しましたとさ。  | 
       23 | 
    
 24 | 
      おまけとして、TopPhotoの原画(元ネタ)写真でも。 帰りのエピソードについてもう一つ。 じつはあと20分ほど待てば、岡山始発の「ひかり」があって、 これが、 ひかり382号 東京行 岡山(16:28発)→三島(19:54着) 車両 700系 と、 少しだけラクに帰れるプランがあったことに、後で気づいた。  |