Railway & RailwayModel
ShorTrip特別編Part2 1989~1990年頃の東急

「ShorTrip」とは「Short Trip」を短く言っただけの造語ですが、
この特別編では、今回発見された(!)、管理人が少年の頃に撮影した鉄道写真を集めてみました。

イントロダクション

 実家に眠っていた古いアルバムの中から、このコーナーに相応しいと思う写真を、今回から数回に分けて紹介します。
 ただし、管理人の当時(小学~中学生)の行動範囲が思いきり狭いため、場所や対象の電車はかなり限られております。
また、古い写真のためにノイズ、技術不足のためのピンぼけも多々あり、お見苦しい点もあるかと思いますが、これは
時代を切り取った
という意味で、あえて修正せず載せています。

今回の写真は、主に夏休みに東急スタンプラリー(後述)に
参加したときに撮った写真です。
まだ小さい弟と一緒に回ったので、2~3日かけて回ったのを覚えてます。

当時の東横線急行の8090(8590)系。現在は大井町線を走っています。
今は急行が走り、地下鉄とも直通する「目黒線」も、
当時は目黒~蒲田間の「目蒲線」というローカル線でした。

写真は旧型7000型にクーラーを取り付け改造した7700型。
当時は電車にクーラーがあることがステータスのひとつだった。
こどもの国線の7000型。こちらは最後まで冷房なしでした。

電車が小さく写っているのは、当時流行りの「写るんです」で
撮影したため。
ダイヤモンドカットと呼ばれた正面が特徴的な、7200型。
このときは池上線の主力でした。
この年のスタンプラリーでは、雨が降っていて
夏なのにとても寒かったと記憶しています。

今も走っている、広告電車「TOQ BOX」号

当時はシャボン玉のデザイン(現在は音楽のデザイン)でした。
直通先である半蔵門線の終点はまだ「三越前」でした。
ちょっと暗いですが、旧3000型(3450型)を捉えた貴重(?)な1枚。
スタンプラリー中に遭遇しあわてて撮ったので、
かなりボケボケではあるが。

このとき営業運転からはすでに引退しており、
おそらくこのあと長津田へ回送されたものと思われます。
日比谷線に乗り入れる1000型は当時の最新型電車。

複線の武蔵小杉駅も、今となってはその面影はまるでなし?


今回は1989~1990頃の写真でしたが、実は1年前の1988年にも
やはり写真を撮っていたのですが、スライドで保存しており、
それは今回見つからりませんでした。

もし見つかった場合は、追加するかもしれません

おまけ スタンプラリーとはなんぞや?

東急では1984年から毎年夏になると「小さな旅」と称したスタンプラリーを開催していました。
現在行われるような、いくつかの主要駅にスタンプがあるのではなく、東急全線の全駅+当時高津にあった
電車とバスの博物館にスタンプが置いてあり、夏休みの自由研究のひとつとして参加された方もおられると思います。

80年代後半~90年代はこうしたスタンプラリー企画が民鉄ではけっこうやっていたようです。

今回発掘された(!)写真と一緒に、当時のスタンプ帳も出てきましたので、少しだけ紹介します。

第4回(1987年)のスタンプラリーでは、初のマンガでした。

ポン太とポコという、スタンプをイメージした名前の兄妹が主人公で、
お兄さんのポン太くんは小学校4年生にもかかわらず、
最後には車掌さんや運転士さんになってしまうという荒唐無稽、
いや、夢のような物語でした。
スタンプ帳の中身です。マンガの1コマがスタンプになっており、
駅のスタンプを押すことでストーリーを繋げる、という趣旨でした。
スタンプの色も路線カラーに合わせており、写真の目蒲線の場合は青でした。
しかし製本の関係上、非常に押しづらかった記憶があります。
またコマに合わせてぴったり押さないといけないので、
それも大変でした。

この年は初電から乗ったので、1日で回れたのですが、
いまだに誰にも信じてもらえません・・・。
第7回(1990年)のスタンプラリーもマンガでしたが、
漫画家さんが変わりました。

この年だけ、90年にちなんで、世田谷線下高井戸駅を含めた90駅
+電車とバスの博物館の91カ所のスタンプを回ります。

スタンプ帳もバインダー形式になっており、前述の押しづらさは
だいぶ解消したのではと思います。
こちらも兄妹が主人公の物語で、ケン太とユウという名前ですが、
ポン太&ポコの物語よりは対象年齢がやや低めのようです。

大井町線のスタンプの色はオレンジでした。
物語の最後(新玉川線:当時と池上線)は、クイズ形式になっていました。
もう1枚サンプルを。東横線のスタンプは赤色でした。

各線を走覇するごとに、駅で記念カードを貰い、全線揃ったら
ゴールとして記念品がもらえました。でも記念品は紛失・・・。

このケン太&ユウの物語は、このあと2,3年ほど続いたそうですが、
管理人が参加したのはこの回限りでした。


ということで、1989年東急編はここまでです。みなさんは当時どんなことをしていましたか?
次回は、同じく1989年当時のその他の鉄道を紹介します。

(2008.2.11)。


to be continued・・・

Railway&RailwayModel Top

Top Page